Kan-Kan の雑記帳


2006年12月31日

 朝6時半、ふるさと四国から帰阪しました。28日、ちょうど寒波が来て、雪が舞い、氷が張っていた中での餅つきは盛り上がったけれど、大変でした。でも、、心配。寒さの中での餅つきが応えたのでしょう。大丈夫、lきを付けて帰りなさいと気丈に言われても心配。まあ、弟夫婦も隣にいるし、姉一家も帰省して来たので、後を託して出発する。

 30日の夜は母を早く寝かせるために、フェリーの時間より大分早めに出発。今治の港近くで時間を潰す。「常盤通」と呼ばれたかつての繁華街も、9時過ぎにはほとんどシャッターが閉まって、開いていたのは一軒の土産物屋だけ。そこの主人と町の過疎化などについて話す。打つ手がないのですよ、というため息を聞いてこちらもため息。

 帰省組と反対方向のフェリーも、朝の湾岸道路もめちゃ空いている。でも帰り道は急がない。復路は50分。27日夜の往路は、久々飛ばした運転で40分で家から乗り場まで着いたのです。先日の1年車検で、バッテリーが上がり気味です、もっと乗ってください、と言われて意識してアクセルを踏み込んだら、走る走る。あれっという間に100キロを超し、久々のスピード感を堪能。最近の車って小さくても性能いいんだ、ディープインパクトに乗った武騎手の心境といったら大袈裟ですね。追い越しまくって、下の息子には見せられない運転でした(苦笑)。来年はドライブに嵌りそう。

 穏やかな大つごもりになりました。これから近所の友人達に野菜や餅を配って、その後、義母を連れて市内の上の息子の勤務するホテルへ。中華を食べて年越しをします。

 では、みなさま、よいお年を。


「残花亭日暦」 田辺聖子 (12月31日記)

 今年の最後はこの本。3年ほど前でしょうか、土曜夕刊に楽しいエッセイを連載していたその裏で、こんな壮絶な夫への看病、介護があったのだ!同時に年老いたお母様の世話もあって、その状況は想像するだに大変。しかも忙しい執筆の間を縫って、この10年は講演活動もさかんにやられて全国を飛び回ってはった。

 この本はお得意のエッセイの形ではなく、日記の形で書かれていて、却って迫力あり。

 もう70代なのにそのタフさ。いつも前向きで、楽しいことを見つける名人。感服、尊敬します。

 でも、介護の人やヘルパーさん、親族に対する不満なども正直に書かれていて、これでは書かれた人は大変だろうなあと思ってしまう。世評の高い、信頼される作家だけにその文章の影響は怖いものがあると想像します。 

2006年12月27日

 暖かい朝だったので、自転車で石川、大和川を伝って職場へ。鴫や鴨などが、雨後で水嵩のました川中で、さかんに魚を捕っています。上空を美しい群れをなして渡る鳥たち。これはやはり初冬の風情です。

 寒がりの身に暖冬は助かるけれど、冬野菜への影響や、来年の穀物への余波が心配です。

 まだ年賀状が仕上がらない。とうとう持って帰省することになりそうです。やはり、宛名は直筆でとか、一筆を添えたいなどと助平心を出すからいけないのでしょうね。ばたばたしつつ、フェリーの時間が迫ってきています。


もっと京都(12月27日記)

 25日は祇園のホテルで1泊。朝はゆっくりして、11時に京都御所へ。最近はインターネットで拝観申し込みが出来るので楽です。雨の予報がなんとか持ちこたえて、緑濃い苑内へ。宜秋門の檜皮葺の屋根がめちゃ傷んでいると思ったら、案の定、あちこちや屋根の改修工事中。耐久限度に来ているのですね。

 南面の承明門はふき直され、塗り直されてて屋根はすっきり、柱の朱も美しい。紫宸殿から清涼殿、小御所、御学問所を経て御常御殿まで。なるほどと思う発見もいくつか。御常御殿は明治まで生活の場でもあったので、コンセントなどもあるのが見えて面白い。それより奥は非公開。庭の石や、池に懸かる橋が見事な作り。それにしてもはやり松の美しさが際だっています。でも基本的に狭い空間に多くの宮人、やはり窮屈な生活だったろうなあと、かってにかつての帝の生活に同情したことでした。

 今の管理の悩みは襲ってくる多数のカラスと野良猫というのも新鮮な話でした。

2006年12月26日

 師走の京都へ、「顔見世」を見に。もう20数年続いている友人3人による観劇アンド祇園一泊京都ツアー。このために毎月貯金しています。今年は昨年から続く「中村勘三郎襲名披露」の掉尾を飾るということもあってすごい人気で、やっと手に入れたキップが楽日前の昼の部、席もばらばらといういまいちの条件。でも、それだけに期待して出かけました。

 結果的にはガッカリ。「手抜き」とは言えませんが、パワーに欠ける舞台で、華やぎが薄くて・・・。出演者全員に疲れがあったのかもしれませんが、藤十郎、仁左衛門、橋之助、しかん、と役者は一応揃っているのに、それを活かしていない。構成、キャスティングにも問題があると思いました。

 勘三郎の息子たち、長男、勘太郎クンは元気に踊っていましたが、女形(静御前)はイマイチ馴染まず、次男、七之助クンは顔も小さく、スタイルが良すぎて着物姿が周囲と釣り合いません。玉三郎もそうですが、それを克服する技量はまだありません。

 顔見世にふさわしい「対面曽我」も衣装が豪華な分だけ、役者が地味に見えて、生彩のない舞台でした。

 それでも、たっぷりその愚痴をこぼし合い、無責任に舞台の、また役者の悪口が言えるのが観劇の楽しみです(勘三郎さんゴメンネ)。終演後、鴨川から群れを為して飛び立つユリカモメが琵琶湖方面に帰るのを見届けて、ホテルにチェックイン。その後、祇園の居酒屋とおでんやで芝居を肴に盛り上がる。

 それにしても、十年ほど前、同じように観劇の後、さんざん言いたい放題を言っていたら、当の役者さん(人間国宝の某丈)が店に入って来たのには仰天しました。もちろん、態度をころっと改め、握手してもらいましたが、冷や汗モンでした(彼の贔屓筋だったと後で知った女将さんゴメンネ、苦笑)。

 薄暗い石畳を歩いてホテルに帰る。花見小路にはなぜか中国人観光客のグループがたくさんいて、みんなビデオカメラを手に、舞妓さんを待っている風情。

 師走とは思えない暖かな京の夜でした。

 追伸。今日の日経新聞の今年の演劇回顧で、「チェックポィント黒点島」が野田秀樹や井上ひさしの作品と並んで採り上げられていました。ちょっと嬉しい。

2006年12月24日

クリスマス・ストーリー

 ここ数年は年末の最後の授業で「賢者の贈り物」をやっています。20世紀初頭のニューヨーク。貧しくて、必死に貯金してもイブまでに1ドルあまりしか溜まらなかった若夫婦がお互いのプレゼントをするために考えたことは・・・。

 昔は、この作品に対して、よくできているけれど、うますぎてあざとい感じも持ちましたが、何年も何度も読んで今は素直に感動出来るようにように思います。かつて余分と思ったエピローグの数行も胸に響く。「この二人の行為は愚かではあったが・・・この二人こそ東方の賢者だったのだ」

 半端な贅沢に慣れた生徒にも響くものがあったようです。「大事な人のために貯金はちゃんとしよう」とか「あの二人がクリスマスプレゼントという行事を始めたとは知らなかった」というすべった感想文もあったけれど、「今までもらうばかりだったけれど、こんどはプレゼントを贈る側になりたい」といううれしい感想もありました。

 ティファニーやブルガリなどの装飾品のプレゼント、高級ホテルでの一夜などに振り回される若い人にいつもむかついていた(20年早いわ!)けれど、素直な感性を持っている子も結構いるのです。

 子供のころ聴いたクリスマスストーリーの代表は「幸福の王子」。毎年クリスマスに町から村にトラックに乗って青年団の移動紙芝居がやってくるのですが、その出し物がいつも「幸福の王子」。ご存じオスカー・ワイルドの名作ですが、自分の目まで人々に施して、崩れてゆく王子の像と、それに奉仕するツバメの切ない話は、哀しすぎて、寒空の下で聞くのが苦痛でした。心打たれたけれど、もう少し夢のある話を聞きたかったなあ。

 23日は昔のスイミング仲間との忘年会。一次会を始めたところで、友人である人形劇団の座長から電話。今、新幹線で名古屋まで帰ってきた、8時半にはそちらに着くからね。

 本当に2次会にはセーフで、スーツのまま、駆けつけて来ました。どこへ、何しに行ってたん?東京のNHKホールに紅白の打ち合わせに。えー、紅白にそんなおっさん出てたか?いやNHKBSのマスコットのきぐるみ、うちで作っているので、それが出るんだよ、見てな。あんたは出るの?いや若いのが着るんだ。僕は新春公演のリハーサルで年末は徹夜続き。ふーん、忙しいんだ。などと言いながら12時過ぎまで歌いまくる。タフな人や。

 家族のクリスマスも一応忘れてはいけません。近所に香住から直送の蟹を扱う居酒屋があるので、義母を誘い予約して出かける。しゃぶしゃぶのような形で食べるのです。最後の「おじや」がめちゃおいしい。大満足。

 実は昼の嫁ハンのライブが伸びた関係で、食事時間変更(30分ずらす)依頼の連絡を店にした時、ぶっきらぼうな返事の上にガチャンと電話を切られたのです。頭に来ていたのですが、食事の場で言うのもムードを壊すし、こちらから依頼したことではあります。でも、そのまま終らせるのはイヤだったので、座敷に女将が来たときに、正直に問いただしました。すると、あ、忙しくうっかりしていました、すみません、お気を悪くしないで下さいねと何度も謝ってくれました。これで、胸が凪ぎました。そのままにしていたら、頑固な私はもうこの店とは縁が切れていたと思うのです。

 流せばよかったことと、流さないほうがよかったことがあるのは、この年齢になってわかってはいても、その兼ね合いが難しい。それをまた噛みしめたクリスマスでした。

2006年12月21日

 やっと年度末の業務と、年始めの仕事の段取りが見えてきました。疲れもピークに近づきつつありますが、「顔見世」を楽しみにひたすら凌いでいます。やはり目の前に餌がないと、気合いが入りません。

 禁酒4日目。やはりアルコールが抜けて来ているなあ、と感じます。なんや、微妙に上半身が軽い感じ。まあ、たまにはいいでしょう。明日の夜までですが・・・。

 大リーグ、ワールドシリーズで活躍した田口選手のインタビュー記事からー・

 第4戦の7回、彼のバンドと相手の処理ミスで同点に追いつき、セカンドベースに立つ。そこで相手方、タイガーズの名捕手ロドリゲスと駆け引きを演じる。視野が広く、強肩のロドリゲスの牽制も怖い、どれぐらい見ているか、離塁しながらヘルメットに手をやる、見方に捕手のサインを伝えている「フリ」。次の瞬間からロドリゲスのサインが変わった・・・。わー、ちゃんと見てんやわ 。慎重にリードを控える。そしてウィルソンの安打で決勝のホームを踏む。


最近読んだ本(12月20日記)

 「いまひとたびの」 志水辰夫

 アメリカへの単身赴任が決まった主人公が、久しぶりにかわいがってくれた叔母を訪れ、ドライブに連れ出す。叔母のリクエストに応え派手なオープンカーで箱根へ。

 数奇な運命を送ってきた叔母は今は車いすの身。その異様にはしゃぐ姿に主人公は不吉なものを感じる。

 互いの胸を推し量りつつ、笑って派手な別れを演じてゆく二人。お洒落で、上質の余韻を残すラブストーリー。 

2006年12月20日

 岸田今日子さん 私の生まれた年が彼女の初舞台。「砂の女」は見逃しました。独特の雰囲気、声。「ムーミン」の声入れの時だ仕事場に娘さんを連れていったそうです。元夫の中谷昇さんが先日死去したばかり。彼との離婚後は、親友だった富士真奈美、吉行和子さんとの三婆のミーハー的交流がファンを楽しませてくれました。76才。

青島幸男さん 放送界で政界で文学界でハデに活躍、賑わしてくれました。マルチな才能というより、時代が彼を欲していたのかもしれません。亡くなる前の晩、家族と談笑、「ビールが飲みたい」が最後の言葉だそうです。74才。


辞世の言葉

山本有三 「今ここで 死んでたまるか 七日来る」  七日は正月七日です。86才。

河野一郎「こんなことで 死んでたまるか」 首相候補でした。67才。

松井須磨子「では急ぎますから」 32才。遺書に。

徳川夢声「おい、いい夫婦だったなあ」77才。奥さんに。

田山花袋「なにしろ、だれも知らない暗いところへ行くのだから、なかなか単純な気持ちのものじゃない」58才。

2006年12月19日

 やっと金剛山に初雪。寒くなったねと言い合うけれど、まだまだ暖かい冬です。

 「がばいシリーズ」はセールス220万部を超えたそうですね。新聞に抜粋が載っていました。

「ばあちゃん、腹減った」
「田中さんちの庭の柿が食い頃だ」
「ばあちゃん、ここんとこご飯ばかりでおかずがないね」
「明日はご飯もなか。ハハハア」

 貧しさを笑い飛ばす明るさ、逞しさ、でもその中での繋がりの切なさは、おばあちゃんと孫だから余計に感じさせられてしまうのかも知れません。(ふたりには時間があまりないのです)

 ばあちゃん子の私にとっては、読みたいけれど、微妙に引くところもあって・・・。

2006年12月18日

最近知ったこと

 コチニールカイガラムシはウチワサボテンにへばりついて繁殖する灰色の虫。ところが、これから美しい赤い染料が取れる。16世紀から18世紀のヨーロッパを席巻した「美しい赤」。これがあのカンパリの赤の色素なんですって。美しいカクテルの素は灰色の虫だったとは!でも、懲りずにこれからも飲むだろうなあ。

 「おせち」は「節供」(セチク)の略。もともとは節日の儀式的食物だが、もっとも重要な節日である正月の料理、特に重箱に詰めたものを指すようになった。江戸の文化年間にもう形が出来ていたらしい。

 そのおせち料理の売り出しの早いこと。来春のランドセルも9月にすでに売り出されていましたが、クリスマスも含め、近年すべて早目、早目に進みすぎていませんか?

 その10月から騒いでいたクリスマスがやっと来週です。でも、子供の成長した我が家ではもう盛り上がりません。早く息子達を追い出して夫婦二人のロマンチックなクリスマスをしたいなあ(苦笑)。あ、嫁ハンは今年もクリスマスのステージ、当分だめだ、こりゃ。

2006年12月17日 その2

 「おでん」は室町時代に生まれたもので、串に刺した豆腐の味噌焼き(今もありますね)が原型とか。「お田楽」は御所言葉(宮中で使われた独特の表現)なんだそうです。江戸時代に屋台の定番となり、関東大震災で関西に移り住んだ人々によって伝わり(それで「関東炊き」と言うんだ)、数年後に関東に逆輸入されて今の煮込みおでんになったということ。

 この季節、おいしいですよね。忘年会の帰り、近所のおでんやで2時まで飲んでしまいました(反省)。

 恒例の「ピープル」誌によるベストドレッッサー発表。2006年第1位はジェニファー・アニストン、そして第2位はハリー・ベリー、第3位はジェシカ・アルバと女優さんが続きます。10位までにモデルはケート・モス(あ、「マトリックス」に出たから女優さんというべきか・・・)。やはり雑誌、映画祭などでの露出度の高さがポイントなのでしょうか。ジェニファーってブラッド・ピットと離婚したあとでも人気が落ちない。特に女性に人気があるみたい。清楚ではあるけれど、私的にはピンとこないスターです。


演劇の世界

 ナンバのど真ん中、精華小学校後はいろいろ利用されているようですが、今回は精華小劇場としての公演を見に出かける。元体育館?の空間はキャパ200名くらいで、ちょうどみやすい小屋になっていました。3年前の教え子(在学中から演劇活動をしていた)が、東京で所属する劇団「燐光群」の大阪公演です。

 「チェックポイント黒点島(こくてんじま)」

 舞台には検問所(チェックポイント)らしき小さな建物ひとつ。書けなくなった漫画家ヒロコ(竹下景子さん好演)が庭に作ったアトリエと、彼女が書いていた漫画の中の世界ー冷戦時の東西ベルリンの境界にあった「チェックポイント・チャーリー」と、太陽の黒点観測中に東シナ海に地殻変動で現れた小島に科学者夫婦が作ってゆくチェックポイントーそして、世田谷の一家惨殺事件の現場近くの路地に突然現れた検問所が同時並行で描かれるという凝った作り。

 ポイントは「点」で存在しない場所、あるけれど消せない場所。舞台は「面」の拡がりを区切って、いがみあいながら暮らしている現実世界に石を投げてきます。

 国境の意味、兄弟や人間の心の境目、いや自身の心の中にもいくつかのチェックポイントがあるのでしょう。

 先週、深い霧の夜、暗い町並みを見て、あの闇のあちら側に、もうひとつの同じこの町があって、自分が別の人格で別の人生を送っているような予感に襲われました。いくつもの見える、見えない、分岐点があちこちに存在するのかもしれません。

 坂手洋二さんの作、演出は才気に溢れ、言葉の洪水に洗われていい気持ちでした。これが演劇の醍醐味。主演の竹下さんはもちろん、共演の渡辺美佐子さんの流石の演技、江口恵美さんの存在感も光っていました。キャストはみんな力演で、教え子のI君は出番は少ないけれど、成長が見えました。

 後半一部でだれるけれど、2時間10分、ユーモアも交え、緊張感のあるテンポのよい舞台は満足度の高いものでした。

 明日から6カ国会議が始まります。微妙なチェックポイントを超えることができるのでしょうか? 

2006年12月17日 その1

 なぜ、こんなにムキになって燃えるのか?現任校で5回目の職員バザー。慣れてきたはずなのに、却ってがんばってしまう。今まで最高の提供、売り上げを記録したのに、売れ残った物が気になってしまいます。それで、「行商」と称して、夜ごと、アベノや古市の馴染みの飲み屋、スナックで・・・元の品がいいので、結構みんな喜んで買ってくれる。最後なので一品100円均一。でも1000円の売り上げの為に3000円の飲み代を使うっていうのはなんでしょう(苦笑)?

 晩年のルノワールはリューマチで腕が奮える・・・その為に、腕に絵筆を縛り付けて、叩きつけながら、あの豊満な美女を描いたのだそうです。

 今年は日本では熊の人里への出没、そして被害が相次いで、すでに4000頭が処分されたそうです。

 インドでは毎年250人くらいが象に襲われて死んでいる。集落では象の嫌うトウガラシなどを栽培して侵入を防いでいるらしいが、酒好きの雄象はヤシ酒の置いてある家を襲い、破壊し、樽ごと飲んでしまう。でも、処分される象は年に全国で1,2頭だそうです。宗教の問題もあるでしょうが・・・。目下の対策は家に酒を置かないことだそうです。

2006年12月12日

 霧の深い夜です。信号機も看板も街灯もテールライトもクリスマスのイルミネーションもぼんやり滲んで、別世界の趣です。でも、深すぎて、狭い範囲しか見えない。大阪市内や、藤井寺、富田林のネオンもいつもはっきり見える数キロ先の羽曳が丘の病院の窓の明かりも見えません。

 つまり霧によって隔絶された世界になったようで、街全体が暗い。霧の向こうから別の存在が現れても不思議ではありません。

 ハイランドの霧の中から100年に一度現れる時空を超えた村「ブリガドゥーン」(舞台、映画)を思い出しました。その村に迷い込み、ひとりの村娘に恋をした若者は、あえてそこに留まることを選ぶのです。

 「ワーキングプアU」はまた、大きな反響を呼んでいるようですね。心配点を3つ。

 1 採り上げられた人々への同情が、一時的で個人的な支援や援助となって、全体に拡がってゆかない。

 2 批判がその所属する会社や住んでいる地方団体に集中し、本来の国の政策やあり方まで及ばない。

 3 匿名でも、顔を晒したことで、登場人物(特に子供)の人生が歪められる。

 全国区のNHK、視聴率10パーセント(はあったでしょう)としても1千万人を超す人が見ていたのです。どんなベストセラーもかないません。テレビというメディアの怖さを思います。

2006年12月11日

レインボーローズ

 最近話題の七色の薔薇。白薔薇の吸い上げる茎の水脈をきちんと解析して色素を与え、花びら1枚1枚の色が違う。茎の分析は企業秘密だそうです。美しいけれど、キワモノの匂い。いや「薔薇はどんな名前で呼んでも美しい(シェークスピア)」のでした・・・・。


「ワーキングプアU」NHK12月10日放映

 7月に放映されて大反響を呼んだドキュフメンタリーの第2弾。働いても働いても生活保護を受ける世帯より貧しい層の人々。

 岐阜の繊維業界、中国などからの、研修生という名前の安い工賃に押されて、立ちゆかなくなる下請け企業。家族を支えきれず、奥さんは中国からの研修生たちの寮の賄いのパートをして糊口をしのぐ皮肉。

 好景気の実感はなく、地方都市ほど生活は厳しい。離婚して養育費も取れず、睡眠時間を削って、3つの仕事を掛け持ちして子供を育てる若い母親・・・。

 京都で、年金だけでやって行けず、缶拾いで数万円の収入を得るために体を削る老夫婦・・・。御所で拾ってきた銀杏を炙る老妻の後ろ姿。夫は心臓病のようです。ドキュメントは非情にそこで終わります。

 いずれも人ごとではありません。嫁ハンとため息をつきながら、見入ってしまいました。

2006年12月10日

赤門に 日輪低し 漱石忌 (和田祥子)

季語は「漱石忌」。

漱石の命日が昨日だったのを新聞記事で知りました。90年前、49才だったのですね。若い!

田辺聖子さんがたまにエッセイで披露する短歌もおもしろく、味わいあり。

「旅がらす 風に吹かれて ついに穿く 夢うつつなる 長の草鞋を」

死への覚悟ですね。彼女を取り巻くぬいぐるみ達が怒りまくったのは当然でしょう。 

2006年12月9日

 雨模様の土曜日、ゆっくり本でも読めるな、あ、年賀状の準備もしなくちゃ,、といろいろ思いめぐらしていると、テニス仲間からメールが・・・「やってるで!」スミマセン、急いで準備、雨の中を傘を差して出かける私を、嫁ハンと息子が呆れたような顔で見送る。

 小雨の中、テニスに熱中、次第に雨も上がってくる。結局4時間やって汗ぼとぼと。そして今夜は残った4つの忘年会のひとつ目です。

 かんさん、地味な、でもええ生地の服着ているね、と言われる。そうです、昨夏亡くなった義父の形見分けにもらったセーター類などを着始めています。基本的にユニクロ、いずみや、近商、青山、春山、偶にミスター・ジュンコの私と違って、大丸でしか買い物をしない人でした。確かに生地はいい。軽い。でも、地味すぎて、孫(うちの息子)たちには無理なので、結局、ダイエットしてMサイズが入るようになった私が着るしかないのです。

 服を身につけて、鏡に向かうと、やはり義父を思い出します。亡き人は服と一緒にイメージが残っているものですね。いろいろあったけれど、やはり懐かしい。

2006年12月7日

 大阪は よいところなり 橋の雨  (岸本水府)

 道頓堀 帰るに惜しい 時間なり (篠村力好)

 俳句も好きだけれど、田辺聖子さんのお陰で、川柳も好きになりました。

 朝の近鉄電車 乗り込んで来た女子高校生が連結器の前で、ベターと通路の床に座り込む。いややなあと思って見ていると、世界史の教科書を開く。考査の勉強みたい。あれ、と思っていると次の駅で乗り込んできた違う制服の女子高校生も同じように座り込んで勉強を始める。考査、受験の季節。これが最近の電車通学の定番なのね。うーむ。

 深夜の24時間営業のスーパーへ牛乳を買いに行く。レジの近くの喫茶コーナーにポツンと座って、大学生らしい男の子がノートを開いて勉強をしている。なるほど、下宿より暖かくて、電気代も節約、食べ物も豊富。スーパー側にしてもオードバイで乗り付けて、雑誌読んで騒いでいる訳のわからん連中よりましと思っているのでしょうか、見逃している気配。これはこれでいいのでしょう。なかなか面白い景色でした。

 帰るとマンションの管理人さんがクリスマスツリーを預かっていてくれる。嫁ハンの友達が友達が届けてくれたらしい。30センチ程の高さで灰色の枝に小さい銀の玉が一杯下がっている。部屋が一気にクリスマスモードになりました。

2006年12月6日

 いつもぶっきらぼうな下の息子が、「お父さん、体、大丈夫なん?」「うん?なんで?」「なんや、宴会少ないみたいやし、忘年会も断っているって聞いたから・・・」「まあ、心配すんな。忘年会、あと4つはあるから」「なんやそれ!?」ちょっとは親父のことを気に掛けてくれているのでしょうか(笑)?

 ま、自粛していることは事実です。やはり無理はききません。それに最近、まず仕事を片づけなければ楽しめないような心境になって来ました。これも老化でしょうか?若いときは、まず飲んで、明け方起きて仕事するなんて出来ましたが・・・(苦笑)。

 楽しみは、まずゆっくり早めに決めて、それを目標にぼちぼち仕事をこなしてゆく・・・そんな近年の気分です。やっと「顔見世」のチケットが手に入りました。それを楽しみにがんばります。

 年末恒例の職場のバザー。仲間の支えもあり、年々盛んになり、今年は売り上げが3万に届きそう。これで中国の小学校に絵本を送れます。数年前に、あちこちで絵本の寄贈を御願いしたら、ダンボール7箱くらい集まって、それをこの5年間、年2回くらいのバザーの収益を使って送って、これで一段落しました。

 99年に中国で亡くなった姪の遺志を継いでやってきたのです。昨今の日中関係の悪化もあり、いろいろ難しいこともあるのですが、偶に届く礼状を支えに、これからも続けてゆこうと思っています。もし、いただけるような絵本や小学生向けの本がありましたら、メールを通してご連絡ください。絵や写真の多い、わかりやすいものがいいようです。次回の送付は来年5月の予定です。 

2006年12月3日

 一気に冬めいて来ました。明朝は近畿も日本海側で雪が降るかも、という気象情報。

 今朝の座禅はさすがに寒さで身体が固くなっていて、座り始めは腰が痛かったです。でも、境内はまだ銀杏や紅葉が見頃で、晩秋の風情でした。

 新聞の調査によると、「上司を含め、人と対談中にケイタイが鳴ってそれに出ることをマナー違反と感じる者が8割」とか。えー!ということは、あとの2割は出て当然と思っているのか!?


映画ダイスキ(12月3日記)

 「007カジノ・ロワイヤル」

 映画史上に残るヒーローの交代です。21作目、6代目のボンドはダニエル・クレーグ。「カジノ・ロワイヤル」は本来第1作のはずだったのだけれど、著作権の関係から作られず、まったく別スタッフでショーン・コネリーの本編のパロディ版として豪華キャストでおふざけで映画化された経過あり。見たけれど、洒落て面白いものでした。音楽が秀逸でした。

 今回は本家で初の映画化。スケールの大きいアクション大作に仕上がってはいます。若返ったボンドの身体を張ったアクションは切れ味十分です。

 でも、諜報部員になったばかりにしてはちょっと老けているし(どう見ても30代)、セクシーでかっこいいのは認めるけれど、明るさユーモアに欠けると感じました。いっそ、もっと若いスターを発掘してもよかった。ボンドガールのエバ・グリーン(可憐で美しいけれど演技力不足)との息もイマイチ。

 アクション(格闘)シーンももう少しスマートにやってほしい。リアリズムであればいいというものではありません。

 カリブ、コモ湖(なんで「スター・ウォーズ」と同じ場所を使うの?)ベニスと、世界の美しい景色を見せるのもこのシリーズの楽しいお約束。でも、セットとはいえ、ベニスの歴史的建物群を破壊するのはちょっと抵抗を覚えます。

 いつもの爽快感に欠ける後味でした。でも映画館は満員。お正月映画の目玉作品ではあります。


逝く人

 小田切みきさん(女優 心臓疾患 76才)

 庶民的でやさしい感じの女優さんでした。ご主人は2枚目俳優、安井昌二さん(近年は新派で活躍)。次女は「チャコちゃん」で人気だった四方晴美さんでした。


来る人

 菊池 凛子さん(女優 25才)

 話題の映画「バベル」で注目。母親を失って苦悩する聴覚障害の女子高校生役で今年の演技賞の候補に挙がって来ました。ブラッド・ピット主演ですが、役所広司も競演しているようです。来年公開。

2006年12月2日

 小春日和が一転して冷たい時雨に。テニスも早々に切り上げました。

 NHK杯フィギアスケート大会を見ながら・・・。いろいろあって採点方法が変わったのはいいとして、演技のバックに流れる音楽に歌が取り入れられて来ています。これには反対。

 芸術的要素の大きいフィギアスケート競技で歌が入ると、音楽の要素が強くなりすぎる。音楽の力が強い上に言葉の力が加わったら、本来のスケ−ト競技の魅力からすこしずれてゆくように思います。再考して欲しいなあエキシビジョンでは歌入りでたっぷり演技できるのですから・・・。。それにしてもアイスダンスの上意グループは流石の演技でした。

 注目の女子フリーは真央ちゃんの圧勝でしたが、村主さんの気迫もすばらしい。中野さんはがんばっているのに、いつも最後でもう一歩押し切れない。そんな人もいますね。一発勝負は難しい。 

2006年12月1日

 朝6時、エアコンの室外温度表示が7度。わっ、これは寒いと思ったけれど、川向かいの清掃工場の煙がまっすぐ上がっていたので、久しぶりに自転車で通勤する。もちろん完全防寒装備。

 石川の畔で日の出。晩秋から初冬の朝独特の澄んだ空気が心地よい。きらいだだけれど、石原愼太郎さん作詞の「暁の空、明けの空、もうすぐ若い陽が昇る」という一節が浮かんでくる。自転車を漕いでいたら途中で熱くなって、ベストを脱ぐ。

 昼は小春日和になりました。1月にスキルス性癌で亡くなった先輩と、同時期、同じ病院に入院しておられた友人のお父様が逝去。お通夜に出かける。同じ癌でも、発病一ヶ月足らずで亡くなる人と、1年以上闘病される方。人生も病気も様々。死は病苦からの解放でもあるのでしょうが・・・残された友人の涙に胸が詰まりました。

 コートのいらない暖かいお通夜でした。

 帰って「3丁目の夕日」にまた涙。


逝く人

 黒木 憲 さん(歌手)

 「霧にむせぶ夜」は歌えます。喪主は長男で歌手の唐木淳(知らなかった、それにしてもこの芸名は・・・)さん。

 木下順二さん(劇作家 肺炎 92才)

 「子午線の祀り」を見逃したのが残念。芸術院会員も辞退。漱石、杉村春子らそれぞれ辞退理由は違うかも知れませんが、その中に流れる反骨の気概が好きです。

 実相寺昭雄さん(映画監督 胃癌 69才)

 その名前も映像もユニーク。独特のエロチシズムがありました。奥様の原知佐子さんもステキな女優さんです。



雑記帳バックナンバー表へ